
古典的なパーツを中古で手に入れました。
ストーツのフォークプロテクター。
最近だとスポーツスターよりもホンダFTRなんかに流用する人のほうが多いんでしたっけ?
ダートトラックレーサーに定番の汎用パーツ。

それにしても何なんでしょ、この質感と言うか素材は?
ABS樹脂かオフロード車のフェンダーのようなPP素材だと思ってたのに、違いますね・・・・ ウレタンぽいシワ具合。
前オーナーによって一部が手作業でカットされていますが、フロントフェンダーの取り付け部分です。
ダートトラックレーサーにはフロントフェンダーは基本、付けませんので、元々の製品自体はフェンダー取り付け部分の「膨らみはあるけれど穴は空いていない」状態です。
ダートラではXL系の純正フォークじゃ無く、セリアーニやマルゾッキなどを使う人も多かったはず。
また、フェンダー無しでここがカットしてあったら泥が詰まりますからね。

とりあえずXL1200Sに試着してみますか・・・・
ここで問題。

フロントフェンダーとフォークの間にウレタンスポンジを挟んであるのでコレが邪魔で付けられない。
スポンジ剥がそうかと思ったのですが、Storzのプロテクターがかなり肉厚で、このスポンジを剥がしたところでフォークとフェンダーの隙間にプロテクターが入りそうに無いです、、、無理にやるとフェンダーに傷が入る。
プロテクター側をカットすれば良いのでしょうけど、今回はただどんな感じになるか嬉しがって試着するだけの話なので、フロントフェンダーレスにしました(手抜き)。

もうひとつ心配はスタビライザーとの干渉でしたが・・・・上手くかわしていますね。
装着はタイラップです。
本当は上下2箇所は付けないと駄目ですが、上の方に一箇所だけ。

あれまぁ・・・・良くお似合いで!!

困ったことに(?)意外とイケテルじゃありませんか。
でも実は他にも問題がありまして、、、

タイラップを下のほうへ付けなかったのはプロテクター自体がやはり肉厚で隙間が殆ど無かった事と、実はタイラップどころかXL1200Sのブレーキ・ローターのフローティング・ピンさえも擦ってしまいました。
まぁ、ダートトラック(オーバルのフラットトラック)レースではフロントブレーキも付けないですからね、、、
それに、使いたければ問題箇所を切ったり削ったりすれば済む話でもあります。
そう、元々は自分のスポーツスターに装着することが目当てと言うよりも、時たまフォークのカバーをカーボンで造って欲しいなんてメールが来るので、まずはこの定番Storzのフォークプロテクターは「どんなモノよ?」という興味からなんです。
おっと、製品化は未定ですけどね。

それと、この酷い状態のフロントフォーク(アウターチューブ)を隠せるかな? なんて考えも少し(苦笑)。
ただこのフォークの「肌荒れ」は、最近始めた「磨き」をある程度習得後にいちどポリッシュ作業を試そうと思っています。
あくまでプロテクターで隠すのは「プランB」と言う事で。。。

あ〜でも、カッコ良いなぁ。
何がカッコイイって、プリントされたStorzのロゴがレーシーでイイ感じ。
さて最後にもうひとつ。
フォーティーエイトにはどうなん??

って、48はボトムケースの形状違うから簡単には行きませんね。
もしカーボン製品で造るのなら48にも対応するようにデザインしますけど。
ダートラとは関係ないスタイルになっちゃいますが。
●STORZ PERFORMANCE MOTORCYCLE ACCESSORIES:
http://www.storzperf.com/